-
2025.03.05
大規模複合型スマートタウンの住民調査を実施。利便性と生活環境が満足度上位に。レジリエンス・防犯は今後の必須アイテム
-
2025.02.14
【コラムVol.2】減るバルコニー・消える和室、間取りの新トレンド~間取り実態調査~
-
2024.12.11
断水の“経験有無”や“経験期間”で備えの内容に差、ほとんどの家庭で「水の備蓄量が不足」ー災害頻発化で重要性が増す「断水への備え」の実態調査ー
-
2024.09.30
【コラムVol.1】子育て世帯が大いに悩む子どもの睡眠事情ー「子どもと睡眠」をテーマに実態を調査ー
-
2021.10
人生100年を愉しむ住まいプラン
-
2021.01.23
ニューノーマルの時代の住まい方に対する意識調査ー最先端でエコな暮らしに関心が高く、住まい方に「レジリエンス性」がある20代ー
-
2020.09.01
「地震への意識と対策についての調査」ー自宅で過ごす時間が長くなる今こそ、地震への備えが必要ー
-
2020.03.25
「卒FITに関するお客様の意識調査」についてー太陽光発電システム容量が大きいほど満足度が高く、卒FIT後の対策に積極的ー
-
2020.01.21
「リフォームによる中高齢者の健康効果の調査」について~「生涯健康脳」の実現に向け、より広範囲なリフォームがカギに~
-
2019.05.15
「防災・災害意識と住まい調査」について―ライフライン遮断にも備える住まいの必要性が明らかに―
-
2019.03.11
「睡眠状況に関する実態調査」について~日常生活の乱れが睡眠へ悪影響を及ぼす~
-
2019.01.23
「20~40代世帯 間取り実態調査」について―若い世代ほどタタミルームを採用―
-
2018.11.07
「中高年の生活・住まいに関する意識調査」について~自立し、コンパクトに、モノにしばられず暮らしたい!~
-
2018.09.27
中高齢者の自宅における運動に関する意識・実態調査を実施~「無理なく」「手軽に」を叶える活動量確保のリフォームに前向き~
-
2018.09.20
「共働き子育て世帯」の生活・意識に関する実態調査~ママだってゆっくり過ごしたい!負担が大きい状況が改めて明らかに~
-
2018.03.20
会話促進により生活改善の効果を確認高齢者個人宅におけるコミュニケーションロボットの実証実験結果
-
2018.02.14
住まいの災害対策、ライフライン途絶に対する備えが重要!~非常時のライフライン確保をより強く意識する災害経験者「セキスイハイム暮らしと住まい調査<自然災害編>」より
-
2017.11.29
もう一度建てるなら、どんな住まいがいい?「実現したい暮らしニーズ」調査~もう一度建てるなら「3階建て」を望む世帯が増加。「水害へ備える」ニーズ増加も一因に。~
-
2017.11.01
「ファーストバイヤーの住宅購入意識調査」について~人生初の住まい取特に100点満点をつけたのは2割。満点に満たない理由の1位は「間取り・プラン」~
-
2017.05.16
コミュニケーションロボットの実証実験を開始実際の暮らし・介護の現場で高齢者の会話促進効果などを検証
-
2017.02.15
20才代の住まいへの意識「自分らしく」、「家族を大切に」をより重視
-
2016.12.15
「深夜、早朝に働く家族がいる」夜勤者がいる家族の暮らし負担を軽減する~時差家族に関する研究成果から②~
-
2016.10.19
「寝室は別々に!」女性の要望強まる!~「定年後の夫婦の暮らし」についての意識調査から~
-
2016.08
脳を活性化する4つの習慣
-
2016.07.26
イマドキの平屋住宅世代によって求めるものに違いも~「平屋住宅に関する調査2016」~
-
2016.05.27
「土日勤務の家族がいる」休日が揃わない家族の暮らし負担を軽減する~時差家族に関する研究成果から①~
-
2016.02.08
子育て世代の睡眠への満足度調査 働くママより専業主婦ママが低い結果に
-
2015.10.21
「寝る2時間前に過ごす空間の光環境の変化」による睡眠状況の改善と精神の健全性への影響を検証
-
2015.08.05
大人の親子世帯の住まいづくり、子の性別で関心・困りごとが異なる~息子は結婚願望を捨てきれず「家族構成の変化への対応」、娘は親の面倒を決意も「大人親子のモデルプランが少ない」~
-
2015.06.10
首都圏の戸建持家層、自宅の活用に慎重派が多数。一方で「適切な相談相手」が不在。
-
2015.05.20
「時差家族の住まいと暮らし満足度」調査について~持ち家世帯の4割強を占める時差家族“家族間に時差あり”ならではの住まいの工夫が求められています~
-
2015.01.15
小規模戸建住宅の満足度は浴室の場所で決まる!?居住者の半数が住んでみて「浴室の設置場所は1階より2階が良かった」
-
2014.11.05
住まいの不安、耐震性能が断トツ1位もリフォーム工事での耐震補強は14位(4.6%)!なぜ?
-
2014.09.16
「太陽光発電システム+HEMS搭載ユーザーの住まい方と省エネ意識」について~ゼロエネルギー住宅は身近なものに~
-
2014.08.12
共働き家族の妻の家事負担割合は妻年齢・末子年齢が高くなるにしたがって上昇
-
2014.06.12
増える親家空き家の実態
-
2014.02.05
「共働き家族の暮らしと意識に関する調査」について~夫婦共フルタイムで働く子育て家族の傾向~
-
2013.12.12
「家庭用蓄電池利用実態アンケート調査(2013)」について~採用満足度は87%。「光熱費削減」と「非常時の電源確保」が理由の上位~
-
2013.08.27
温度差の少ない室内環境で高齢者の身体活動量が多いことを確認~フロアー暖房群と部分暖房群の室内温度と活動量調査で~
-
2013.07.03
同居・二世帯の住まいづくりと家計調査について~『食費も電気代も親子分担』する方が満足度は高い~
-
2013.03.27
2012年度太陽光発電システム採用者の意識調査~90%以上が購入検討の初期段階で太陽光発電(PV)採用の意向~
-
2012.11.06
「定年後の夫婦2人の暮らし方調査」について~適度な距離感の暮らし方「シングルミックス」を提唱~
-
2012.05.31
同居・二世帯の住まいづくりと暮らし満足度~「交流」と「独立性」の両方を考えておくことがポイント~
-
2012.03.01
東日本大震災による住意識の変化 追跡調査について~東日本大震災から1年、住意識や住宅選びのポイントはどうなっているのか~
-
2012.02.02
住まいにおける空気質と健康配慮調査について~30代、40代は本人を含めて家族にアレルギー症状のある方が50%超え~
-
2011.12.21
近居介護の実態調査について~近居介護は、いざとなってからの近居は少数~
-
2011.09.20
東日本大震災による住意識の変化~震災が変えたのは、強い家族意識と住まいに求める安心~
-
2011.08.22
太陽光発電採用者 震災後の意識と行動変化~「節電にストレスを感じる」は、わずか10%。今後の関心は蓄電池~
-
2011.04.06
太陽光発電システム採用者の意識と行動~採用者の9割近くが、「まだまだ節電の余地はある」と回答~
-
2011.01.19
バブル後世代の住行動特性調査について~バブル後世代、住宅取得時に受けた親からの資金援助額平均は908万円~
-
2010.12.14
親の介護に伴う住まい変化調査について~約4割の方が、介護をきっかけに住まいを変えたと回答~
-
2010.09.22
アンケート調査「老後の理想の住まい」(2010)について~老後の住まいの心配、1位は「維持管理」、2位は「光熱費等の経費」~
-
2010.08.25
介護と同居に関するアンケート調査について~61%が、親の介護をきっかけに同居を検討~
-
2010.06.10
「中高齢者の生活意識と老後の住まい」調査について~老後の住まい、求められるのはコンパクトでメンテナンス不要の家~
-
2010.02.02
太陽光発電システム設置者の環境意識と行動~設置により、8割近くが環境意識が高まり節電にも積極的に~
-
2007.11.13
定年後の夫婦2人の暮らし方に関する調査~高年世代における、シングルミックスという暮らし方とは~
-
2006.12.27
建替実態調査~10年前に比べ、「子どものため」「同居のため」の建替は減少~
-
2006.10.03
団塊ジュニア・ジュニアネクスト世代の住まいや暮らしに関するクラスター分析について~わが家づくりにこだわり、楽しみたい団塊ジュニア・ジュニアネクスト世代~
-
2006.09.21
老後の理想の住まいに関するアンケート調査~7割近くの方が、「同一階(ワンフロア)」生活に関心ありと回答~
-
2006.02.27
太陽光発電システム採用邸に関する実態調査について~採用邸では、お子様の環境意識も高まる傾向が~
-
2005.03.01
若年賃貸層の住選択志向調査について~インドア派の増加で、部屋の居心地のクオリティーが求められる時代に~
-
2004.05.27
光熱費ゼロ住宅居住者に関する実態調査~電気使用量は増えても、光熱費ゼロを達成できたその秘密は~
-
2004.02.25
太陽光発電システム採用層の実態調査について~採用動機は、若年層では「光熱費節減」、高齢層では「環境配慮」が増加~
-
2003.03.25
環境配慮およびライフサイクルコストに関するアンケート~住宅建築時に求められるのは、環境配慮より「耐用性」「経済性」~
-
1997.07.09
住意識・外観嗜好調査~住まいづくりのポイントは、外観より素材・工法という傾向が強まる~
-
1996.12.11
建替実態調査~建替時のポイント、1位は「丈夫で安心」、2位は「外観デザイン」~
-
1996.08.22
住意識・外観嗜好調査~住宅は、孫の世代まで継承したいという方が36%に~
-
1995.03.09
賃貸集合住宅入居者の住意識調査~賃貸入居者、不満は「せまい」、気になるのは「生活音」~
-
1994.06.10
住意識・外観嗜好調査~30代でも7割弱の方が「住宅建築時には加齢配慮が必要」と回答~
-
1993.04.02
加齢配慮住宅意識調査~住宅建築時に加齢配慮した(する)という方が、6割近くに~
-
1993.01.18
建替調査3 仮住まい実態調査~建替の仮住まい、小家族は「新居からの距離」、大家族は「広さ」を重視~
-
1992.09.07
外観嗜好・住意識調査~住宅の外観の好み、人気は和洋折衷がほぼ半数に~
-
1992.06.05
建替実態調査 第二弾(一般客)~建替による仮住まい期間平均は約6ヶ月、建替総額費用平均は3,523万円~
-
1992.03.31
建替実態調査(ハイム・ツーユーご入居者)~ハイム・ツーユーホームご入居者の建替総額費用平均は、2,974万円~
All Research 研究実績
家族・暮らし、住まい・住空間など、住まいを取り巻くさまざまな分野の研究に取り組む、
住環境研究所の調査、研究をご紹介します。
お問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。
- ※本サイト掲載のデータ等の無断転載・転用は固くお断り申し上げます。転載・転用をご希望の際は、必ず弊社までご連絡ください。